## Language file for analog 4.13. May not work with any other version. ## ## This is a language file for analog. Lines beginning with ## are comments. ## Each language should have one language file in its own character set, ## and can have additional ones for HTML and ASCII (7 bit) output. ## ## Japanese version by Kaori Chikenji, ## Takayuki Matsuki (matsuki@tokyo-kasei.ac.jp), ## and Motonobu Takahashi (monyo@home.monyo.com) 2000 Feb. 25 ## ## Note 1: Be careful not to use ISO-2022-JP (JIS) or SJIS code which causes ## a messy expression for an HTML which will be fixed in the next ## version. ## Note 2: Be careful to use the same character set in all the configuration ## files, e.g., jp.lng (this file), analog.cfg, domains.tab, jpform.html. ## The character set of this language file. Prefix with a * to indicate a ## multibyte character set: e.g. *ISO-2022-JP *EUC-JP ## Abbreviations for the day and month names. 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 ## Next some standard common words. ## Abbreviation for "week beginning" 週の始めの日 月 日 日 ## Abbreviation for "hour" 時間 分 分 秒 秒 バイト バイト リクエスト リクエスト 年月日 ## This has the right spacing for a column like 23/Mar/98 15:00-15:05 年月日 時間帯 開始日 開始時刻 最終アクセス日時 最終アクセス時刻 ファイル ファイル ホスト ホスト バーチャルホスト バーチャルホスト ディレクトリ ディレクトリ ドメイン ドメイン 組織 組織 拡張子 拡張子 URL URL ブラウザ ブラウザ OS OS ## (= operating system, operating systems) サイズ 検索項目 検索項目 サイト サイト ユーザ ユーザ ステータスコード ステータスコード ウェブサーバの統計 ## Now the names of reports 全体の概要 ## The time reports, plus "busiest" strings (at the bottom of each report) 月別レポート 最も混雑した月: 週別レポート 最も混雑した週(次の日から1週間): 曜日別概要 日別レポート 最も混雑した日: 時間別レポート 時間別概要 最も混雑した時間: 15分間隔レポート 最も混雑した15分間: 5分間隔レポート 最も混雑した5分間: ## The non-time reports. In each case, we have the name of the report, ## followed by the type of item in the report, once in the singular and once ## in the plural. These are used in phrases like "including all ??? with at ## least 200 requests". (The words higher up are used for column headings.) ## Finally we have the gender of this type of object, which can be m, f or n. ## ## So for example, in German a directory is Verzeichnis (neuter gender), which ## was given above. But "including the first directory" is "Ausgabe des ersten ## Verzeichnisses" and "including the first two directories" is "Ausgabe der ## ersten zwei Verzeichnisse". So here, we would have for the directory report: ## ## Verzeichnis-Bericht ## Verzeichnisses ## Verzeichnisse ## n ## ## I hope that makes sense! ホストレポート ホスト ホスト n ディレクトリレポート ディレクトリ ディレクトリ n ファイル種類別レポート 拡張子 拡張子 n リクエストレポート ファイル ファイル n リダイレクションレポート ファイル ファイル n 失敗したリクエストレポート ファイル ファイル n リンク元URLレポート リンク元URL リンク元URL n リンク元サイトレポート リンク元サイト リンク元サイト n リダイレクトされたリンク元URLレポート リンク元URL リンク元URL n 失敗したリンク元URLレポート リンク元URL リンク元URL n 検索結果レポート 検索 検索 n 検索語レポート 検索語 検索語 n バーチャルホストレポート バーチャルホスト バーチャルホスト n ユーザレポート ユーザ ユーザ n 失敗したユーザレポート ユーザ ユーザ n ブラウザの概要 ブラウザ ブラウザ n ブラウザレポート ブラウザ ブラウザ n OSレポート OS OS n ドメインレポート ドメイン ドメイン n 組織別レポート 組織 組織 n ステータスコードレポート ステータスコード ステータスコード n 解析時間レポート ファイルサイズレポート ## Used at the bottom of the report レポート製作ソフト 解析時間 >1 ## Used in the time reports 1単位 は あるいはその値未満を表す ページへのリクエスト ページへのリクエスト ## Used at the bottom of each non-time report: need m, f & n genders * * 残り ## Used at the top of the report 統計開始日時: 解析期間: 〜 ## Used in the General Summary 成功したリクエスト件数 上記の日別平均 ホームページへの成功したリクエスト件数 上記の日別平均 ステイタスコードのないログファイルの行数 リクエストエラー件数 リダイレクトされたリクエスト件数 ステイタスコード付きのリクエスト件数 異なるファイルへのリクエスト件数 異なるホストへのリクエスト件数 壊れたログファイルの行数 意味不明のログファイルの項目 転送データ量 上記の日別平均 カッコ内の数字は 次の日時までの最近7日間の統計: 最近の7日間 Go To トップ ## Some special phrases for particular reports. [未解決アドレス] [無ドメイン名] [不明ドメイン名] [ルートディレクトリ] [無ディレクトリ] [無拡張子] [ディレクトリ] 不明ウィンドウマシン 不明Macintosh 他のUNIX 不明OS ## Column headings for requests, pages, bytes and number (ie position in list) ## Should be short if possible -- abbreviate if necessary リクエスト数 リクエスト数(%) ページ数 ページ数(%) バイト バイト数の割合(%) 番号 ## Now we need to know how to say "listing the first ", "listing ## the first ", and "listing ". The %s and %d ## will be replaced by the appropriate things. There may be three of each of ## these statements, for the genders m, f and n. Any genders that aren't used, ## you can just put a * there instead. So, for example, French starts ## Affichage du premier %s ## Affichage de la première %s ## * ## with entries for m & f, but not n * * 上位の %s の表: * * 上位の %d %s の表: * * %s の表: ## "by" in the phrase "listing the first 3 files BY number of requests" 基準は ## All requests WITH AT LEAST 10 requests 最小は ## Different ways of doing floors リダイレクトされたリクエスト件数 リダイレクトされたリクエスト件数 エラーリクエスト件数 エラーリクエスト件数 %% の通信量 %% の最大通信量 通信バイト数 最終のリクエスト日時: 最終のリダイレクトされたリクエスト日時: 最終の失敗したリクエスト日時: ## Now "sorted by": again, in m, f & n (only needed in plural though) * * 並べ替えのキーは ## different ways of sorting 通信量 %% のリクエスト数 %% の最大リクエスト数 リクエスト数 %% のホームページへのリクエスト数 %% のホームページへの最大リクエスト数 ホームページへのリクエスト数 %% のリダイレクトされたリクエスト数 %% のリダイレクトされた最大リクエスト数 リダイレクトリクエスト数 %% の失敗したリクエスト数 %% の最大エラーリクエスト数 失敗したリクエスト数 最終リクエスト時刻 最終にリダイレクされたリクエスト時刻 最終の失敗したリクエスト時刻 ## 3 other ways of sorting in m, f, & n * * 並べ替えのキーはアルファベット * * 並べ替えのキーはステイタスコード * * 未分類 ## There's a colon here, because the French like to put a space before a colon, ## so they have space-colon instead here. : ## Some date formats. E.g. for 9am on 1st January 1997 use ## %d for date " 1" ## %D for 0-padded date "01" ## %m for month "Jan" ## %y for short year "97" ## %Y for long year "1997" ## %h for hour " 9" ## %H for 0-padded hour "09" ## %n for minute "00" ## %i for hour at end of time interval (where this makes sense) ## %I for 0-padded hour ditto ## %o for minute ditto ## %w for weekday "Wed" ## So for a date, English might have %d/%m/%y for 1/Jan/97, whereas German ## would have %d.%m %y for 1.Jan 97). Note: the month number is not available ## because it can produce ambiguous dates. ## ## The different date formats are as follows ## "refer to the 7 days to [date]" %Y年%m月%D日 %H時%n分 ## "Programme started at" and "Analysed requests from" %Y年%m月%D日(%w) %H時%n分 ## In Daily Report %Y年%m月%d日 ## In Hourly Report %Y年%m月%d日 %H時%n分-%I時%o分 ## In Quarter-Hour and Five-Minute Reports %Y年%m月%d日 %H時%n分-%I時%o分 ## In Weekly Report %Y年%m月%d日 ## In Monthly Report %Y年%m月 ## The date (d) column in non-time reports %Y年%m月%D日 ## The date & time (D) column in non-time reports %Y年%m月%D日 %H時%n分 ## In non-time reports: "including all files with requests since [date]" %Y年%m月%D日 %H時%n分 ## Finally, definitions of the HTTP status codes (see ## ftp://ftp.isi.edu/in-notes/rfc2616.txt). You could leave these ## in English if you can't (or don't want to) translate them. 100 リクエストに応じて継続 101 プロトコルの変更 1xx [種々の情報] 200 OK 201 作成成功 202 将来のラン 203 未公開情報 204 送信情報無し 205 データのリセット 206 部分的内容 2xx [種々の成功] 300 複数ページの利用可能 301 ホームページの削除 302 ホームページの移動 303 他のページを参照 304 最近の検索以来変更無し 305 プロクシを使用 306 プロクシの変更 307 ホームページの一時的移動 3xx [種々のリディレクション] 400 不法リクエスト 401 要認証 402 要支払 403 アクセス禁止 404 ページの未発見 405 不法メソッド 406 ページの不許可 407 プロクシの要認証 408 時間切れ 409 リクエストはページと矛盾 410 ページ削除 411 要長さ 412 事前条件の失敗 413 リクエスト長の超過 414 リクエスト名の超過 415 未サポートのメディア 416 リクエスト領域の不可 417 不成功 418 不成功 419 不成功 4xx [種々のクライアント/ユーザ・エラー] 500 内部サーバ・エラー 501 リクエスト未サポート 502 外部サーバ・エラー 503 一時的なサービス不可 504 ゲートウェイ時間切れ 505 未サポートHTTPバージョン 506 リディレクション不成功 5xx [種々のサーバ・エラー] xxx [未知のエラー]